私が心がけているのは、皆様の立場に立って診療させていただくということです。
症状をしっかりお聞きし、診療方針なども納得いただけるまでご説明いたします。
地域の皆様のすこやかな毎日を応援するため、慢性の病気や生活習慣病などの予防にも力を注いでいきたいと思っていますので、安心して気軽に受診いただければ幸いです。
インフルエンザワクチンについて
令和6年11月1日よりインフルエンザワクチンの接種を開始いたします。
予約は医院の固定電話06-6955-5168、へ電話か、直接医院に来院して予約をお願いいたします。
問診票(予診票)はこのホームページの「印刷用インフルエンザ予診票」でプリントし、記入したものを接種日に持っていただくと予診票を医院に取りに来て頂く必要が無いのでご利用ください。
ただし鶏卵や鶏肉に対するアレルギーがきつい方・当日体調が優れない方は、接種できない場合があります。
接種時期
11月下旬から12月初旬が最も望ましいです。
(2回接種の方は11月初旬からでも可)
接種回数
13歳以上(大人も含む)は、1回接種。
12歳以下は、2回接種(1回目と2回目の間隔は、2~4週)
インフルエンザ予防接種の料金
*子供(~2歳) 2回接種 ¥3500
*子供(3~12歳) 2回接種 ¥5000
*大人(13歳以上) 1回接種 ¥3500
*大阪市民(65歳以上) 1回接種 ¥1500
子供内訳
(~2歳) 1回目が ¥2000 2回目は ¥1500
(3歳~12歳) 1回目が ¥3000 2回目は ¥2000
新型コロナワクチンについて
「接種対象者」
①基本的に65歳以上の大阪市民の方が対象です。
②60~64歳の人のうち心臓・腎臓・呼吸器の機能により、身の回りの生活が極端に制限されている程度の障害のある方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能により、日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある市民(身体障害者手帳1級相当)
「接種期間」
令和6年10月1日より令和7年1月31日まで
「接種費用」
3000円
ただし、生活保護受給者、市民税非課税世帯の方、災害のため居住地で定期予防接種を受けられない方は、接種当日に必ず確認書類をお持ちください。無料となります。
「使用ワクチン」
ファイザー社製「コミナティー」
リフィル処方について
当院では、慢性疾患で通院の患者さんに対して、28日以上の長期投薬に対応しています(現在ほぼ全ての方に30日の長期処方をしています)。
リフィル処方箋(一定期間内に処方箋を調剤薬局で繰り返し使用できる仕組み)は、当院が院内処方(院外に処方箋発行無し)なので利用困難です。
ご了承ください。
お知らせ
平日の午後診18:30~19:00は、本来風邪症状のない方の診察時間帯ですが、時期的に風邪、インフルエンザ、新型コロナが増えてきており、実質風邪症状のある方の診察時間帯としております。
午前診の11:00~11:30も可能な限り風邪症状のある方の診察をしている状況です。
ネット予約で風邪症状の時間枠が埋まっていても、診察可能な場合もありますので、一度電話で問合せ頂ければと思います。
休診日の変更について
令和4年(2022年)7月から木曜日を休診にさせて頂きます。
診察予約の際にご注意ください。
★予約診察への変更のお知らせ★ (2020年10月1日より)
今後、秋から冬にかけて新型コロナ・インフルエンザ・風邪など感染症の季節となります。感染症対策として当院では10月より日時指定の完全予約制といたします。ただし、風邪症状のある方の増加次第では、その診察枠を拡げる可能性も有ります。皆様にはご不便をおかけいたしますがご理解とご協力をお願いいたします。
*風邪症状のない方
慢性疾患の方・小児の各種予防接種・各種検査・検診など
月~土曜日 午前診 9:00~11:30
月~金曜日 午後診17:00~19:00
*風邪症状のある方
発熱・せきなど
月~土曜日 午前診11:30~12:30
月~金曜日 午後診19:00~19:30
*インフルエンザ予防接種
月~土曜日 午前診 9:00~11:30
月~金曜日 午後診17:00~19:00
ご予約は受け付け窓口・電話Tel:06-6955-5168・インターネット(HP)http://hat2010.byoinnavi.jp/で受付をいたします。あらかじめ日時をお考えの上ご予約下さい。
注)ワクチンの予約は、インターネットからは出来ませんのでご注意ください。
ご来院の際は、院内でのマスクの着用・手指消毒・検温のご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症について
厚生労働省は5月8日、新型コロナウイルス感染に関する相談の目安について、従来の「37.5度以上の発熱が4日以上続く」との表記を削除し新指針を示しました。
下記の症状などがあれば、(かかりつけ医に受診ではなく)保健所に設置された相談センターに(電話で)相談することを求めました。
- 「息苦しさ、強いだるさ、高熱などの強い症状のいずれかがある」
- 「比較的軽い風邪症状が続く」
- 「高齢者や基礎疾患がある人で、発熱やせきなどの比較的軽い風邪症状がある」
重症化しやすい高齢者らについては、従来は風邪の症状などが「2日程度続く場合」としていましたが、新指針では、比較的軽い風邪の症状があればすぐに相談すべきだとしました。高齢者らでなくても、比較的軽い風邪の症状が4日以上続く場合は必ず(相談センターもしくはかかりつけ医に電話で)相談するよう求めました。
平常時は、風邪症状が有ればすぐにかかりつけ医に受診・診察・治療かもしれませんが、現在は未知のウイルスの流行による緊急事態宣言が出されている状況ですので、自分では軽い風邪と感じていても新型コロナウイルス感染症の場合があり得ますので(安易にかかりつけ医に受診しますと、コロナ感染だった場合にその医院・病院の待合室・診察室で集団感染が起こり得ますので)厚生労働省の指針通り、風邪→すぐにかかりつけ医への受診ではなく、いつもよりは自宅で経過観察の期間を設けてから、経過が芳しくなければ、保健所設置の相談センターもしくはかかりつけ医に電話相談の流れでお願いいたします。
(2020年5月11日)
風邪症状が軽度である場合は、自宅での安静・療養を原則とし、状態が変化した場合に、相談センター又はかかりつけ医に相談した(連絡を入れた上)で、受診する(風邪症状が有ってもすぐに医院・クリニックの受診をしてはいけない)。高齢者や基礎疾患を有する者については、重症化しやすいことを念頭において、より早期・適切な受診につなげる。
(厚生労働省のHPから一部引用)
(具体例)
1. 風邪の症状や37.5℃前後の発熱が4日程度続いている。
2. 強いだるさや息苦しさが有る。
自宅安静していたが1の状態が続き、2の症状が出てきた場合に 相談センター又は、かかりつけ医に電話相談し、どこを受診するか指示を受ける(風邪症状が出たからといって、いつも通りかかりつけ医にすぐ受診してはいけない)。
特に高齢者や基礎疾患等のある方は、これらの状態が2日程度続く場合に相談センターやかかりつけ医にご相談を。となっていますので注意してください。
しかし、その事を知らずに風邪症状で当院を受診された時に、待合室に慢性疾患の患者さんが待っておられる場合には、院外でお待ちいただくか、時間をあけて再受診して頂く場合がございますのでご了承下さい。
今現在は感染ルートがつかめない新型コロナ感染(症状は、ほぼ風邪と同様)がどんどん増えており、ご自分では風邪と思っておられても実際には新型コロナ感染症の可能性が十分に有りますので、慢性疾患のある高齢者のおられる待合室で一緒に待っていただく事を避けなければなりませんのでご了承下さい。
加えて、一般の医院・クリニックでは新型コロナウイルスのPCR検査は、今のところ出来ないこともご了承下さい。さらに、当院では新型コロナウイルスの感染予防策が完備出来ておらずインフルエンザの簡易検査も基本的には行わない事をご理解ください。
(患者さんが最終的に新型コロナウイルス陽性だった方に対して、インフルエンザの疑いもあり、インフルエンザの簡易検査を行い、医師が新型コロナに感染した事例も有るため日本医師会からは、インフルエンザの簡易検査をせずに臨床診断でインフルエンザとして治療を考えて下さいと通達あり)
乳幼児の予防接種について
今秋のロタウイルス胃腸炎予防ワクチンの定期接種入りに際し、乳幼児のワクチンの同時接種を開始予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の流行により、2020年4月から前倒しで同時接種を開始しております。
さらに、これまでは設定しておりませんでしたが乳幼児の予防接種の予約枠(水曜日と土曜日の12:30~13:00)を確保致します。この予防接種の予約枠は、あくまで暫定的です。
お知らせ
令和2年の7月から9月までの3か月間、
木曜日の午前診を休診とさせて頂きます。
令和元年11月からインフルエンザの予防接種を開始します。
予約は10月1日から開始。
ただし鶏卵や鶏肉に対するアレルギーがきつい方・ 当日体調が優れない方は、
接種できない場合があります。
接種時期
11月下旬から12月初旬が最も望ましいです。
(2回接種の方は11月初旬からでも可)
接種回数
13歳以上(大人も含む)は、1回接種。
12歳以下は、2回接種(1回目と2回目の間隔は、2~4週)
インフルエンザ予防接種の料金
*子供(~2歳) 2回接種 ¥3500
*子供(3~12歳) 2回接種 ¥5000
*大人(13歳以上) 1回接種 ¥3500
*大阪市民(65歳以上) 1回接種 無料
子供内訳
(~2歳) 1回目が ¥2000 2回目は ¥1500
(3歳~12歳) 1回目が ¥3000 2回目は ¥2000
DT(ジフテリア・破傷風混合ワクチン)に関してのお知らせ
11・12歳で接種するDTのワクチンが不足しております。
現在、予約して頂いても、いつワクチンが医院に入ってくるか不明の状況ですのでご了承下さい。
平成26年10月1日から水痘(みずぼうそう)ワクチンが定期接種(公費負担=自己負担なし)となりました。
平成26年10月1日から水痘(みずぼうそう)ワクチンが定期接種(公費負担=自己負担なし)となりました。
接種対象者は原則1・2歳(3歳の誕生日前日まで)で、2回接種。経過措置として3・4歳(5歳の誕生日前日まで)も1回接種を受けられます。
ただし3歳の誕生日と5歳の誕生日が近い方は早めに当院に相談して下さい。
平成26年10月1日から高齢者用肺炎球菌ワクチンが接種費用一部助成(自己負担が4400円で接種可能)となっております。
平成26年10月1日から高齢者用肺炎球菌ワクチンが接種費用一部助成(自己負担が4400円で接種可能)となっております。
生活保護受給者・市民税非課税世帯の方は接種当日に確認できる書類を持参していただくと自己負担免除になります。
接種対象者は65歳・70歳・75歳・80歳・・・・・等5歳おきの年齢の方で通知がご本人に届いてると思われます。
*ただし既に肺炎球菌ワクチンを受けたことが有る方は対象外となります。ご注意ください。
平成26年4月1日より診療報酬改定のお知らせ
平成26年4月1日より診療報酬改定(70歳以上75歳未満の方の窓口負担割合増加、初診料・再診料・薬価の変更等)に伴い窓口でのお支払いが変わりますのでご了承ください。
予防接種の金額は下記の通りです。
平成24年11月1日より4種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風・
不活化ポリオ)を始めます。
すでに3種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風)およびポリオワクチンの接種を開始されてる子供さんは対象外です。
お役立ち医療情報!
医療機関情報
院長名 | ハットリ トシヒコ 服部 俊彦 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
医療機関名 | ハットリイイン 服部医院 | |||||||||||||||||||||
診療科目 | 内科・小児科 | |||||||||||||||||||||
専門外来 | ||||||||||||||||||||||
診療科目の説明、特記事項など | ||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 〒535-0013 | |||||||||||||||||||||
所在地 | 大阪府大阪市旭区森小路2-18-1 | |||||||||||||||||||||
電話番号 | 06-6955-5168 | |||||||||||||||||||||
FAX番号 | ||||||||||||||||||||||
連絡方法 | ||||||||||||||||||||||
外来受付時間 | ||||||||||||||||||||||
診療時間 |
【休診日】木曜日・日曜日・祝日 | |||||||||||||||||||||
時間外における対応 | ||||||||||||||||||||||
診療予約など | ||||||||||||||||||||||
待ち時間について | ||||||||||||||||||||||
その他 |